引用させていただきます |
|
 |
| wikipedia"レムフ10000"の部分に、貴殿の"レムフ10000"の画像を、 引用させていただきます。 ぜひwikipedia"レムフ10000"にもお書き込みください。
by 編集者 | |
11月24日(土)16:30 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: Re: 引用させていただきます
| | | 引用の件承知しました。 クレジットを入れていただきたいので、HPトップのMAILからご連絡ください。
| |
| by 管理人 | HP | 11月25日(日)11:09
|
|
コメントを書く (現在1件) |
20000ヒット御礼 |
|
| 最近更新をサボり気が引けていましたが、皆さんが訪れていただき20,000ヒットを超え、大変うれしく思っています。 現在公私にわたり時間が取れない状態で更新もままならない状態です。 ちょっと先になりますが、夏休みの時期に一気に更新をかけようと考えています。
by | |
6月29日(金)01:37 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
コメントを書く (現在0件) |
お誘い 3月18日 |
|
| 廃止目前の鹿島鉄道を撮りに行きませんか? 同行者は小林兄弟です。 早朝、多摩市を出発し、五日市街道を東に走り兄Aを拾い 外環道を草加まで行って弟Oを拾います。再び外環道に乗り 常磐道で石岡まで行きます。 いかがですか?
by いまにし | |
3月5日(月)22:14 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
コメントを書く (現在0件) |
はじめまして |
|
| 近鉄の写真を探して、Googleから流れ着いてきました。 何処かで拝見したお写真が・・・、と思いながら、そういう訳ね、と納得しました。 完結したのが小生小学生の頃。先日古書店で、やっと全巻揃えることができました。 続編も、というのはちょっと無茶なお願いでしょうか。
by 一近鉄ファンより | |
10月30日(月)23:27 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: 無題
| | | ご来訪ありがとうございます。 管理人の尾崎です。 ご覧になったことがあるショットはご推察のとおりです。 ただ、私は35mmサイズで撮影していますが、掲載した写真はすべでフブローニーサイズで別人が撮影したものです。 更新をサボっていますがぼちぼちしていきます。
| |
| by 管理人 | 11月3日(金)13:09
|
|
コメントを書く (現在1件) |
10、000ヒット御礼 |
|
| 10000ヒットを越えました。 昨年の10月の開設以来ちょうど1年で到達しました。 訪れていただいたかたがたに厚く御礼を申し上げます。
最近、サイトの更新をサボっています。 新たに台車の資料を入手したので、整理が済み次第内容を更新するつもりでいます。 学生時代にまとめた台車の研究資料もいずれは公開しようと考えている。
by 管理人 | |
10月19日(木)22:39 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
コメントを書く (現在0件) |
画像掲示板 |
|
| Teacup.com の無料掲示板という良いものがありますよ。 鉄道関係のHP開設されている方はかなり利用されてるよう です。撮影した電車など投稿できますから なかなか良いもの ですよ。ご検討されてみては。 故あって三田会に入会しないOBより
by 月影 | |
7月8日(土)23:14 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: 無題
| | | 書込みと掲示板のご教示時ありがとうございます。 本掲示板はゲストブックとしていますのでしばらくこのままにします。
| |
| by 管理人 | 7月11日(火)21:54
|
|
コメントを書く (現在1件) |
はじめまして |
|
| 初めまして。検索から流れてきました。
貨車でも特に台車に興味を持っていまして。 自分でも資料は多少持っていてある程度のことは知ってはいましたけど、初めて見るような写真もあり大変面白いですし、また勉強にもなります。
また来たいと思います~。
by よ~めい | |
3月25日(土)12:51 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: 無題
| | | 管理人の尾崎です。 ご訪問ありがとうございました。 一味違ったサイト作成を目指しています。 台車の解説は鉄道書の孫引きにならないよう、視点を替えて書く様に心がけています。
| |
| by 尾崎寛太郎 | 3月25日(土)17:53
|
|
コメントを書く (現在1件) |
終戦後に乗った有蓋車の思い出 |
|
| 小学校入学前後の昭和24年頃の記憶です。旧、越美南線の美濃町駅から美濃太田間を有蓋車に乗せられた記憶があります。 当時の越美南線は客車と貨車が2両?ぐらいづつ連結されていました。滋養は記憶にありませんが急に貨車、それも有蓋車に乗せられ、当時6歳ぐらいだった私は嬉しいような怖いような複雑な気持で、真っ暗な貨車の中で床に新聞紙を敷いてもらって座っていた記憶があります。停車するたびにガラガラとドアが開けられ、明るくなりホットしていました。終戦直後の輸送手段の何も無い貧しい時代の貴重な体験でした。
by 伊藤裕之 | |
3月15日(水)16:44 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: 無題
| | | 伊藤様 終戦直後の貴重な体験をいただきありがとうございます。 貨車の乗心地はどんなものなのでしょうか。
| |
| by 尾崎寛太郎 | 3月15日(水)22:16
|
|
コメントを書く (現在1件) |
羨ましいです |
|
| T高鉄研同期の光です。覚えてらっしゃいますか? 私もHPを立ち上げたくて何年もうずうずしているのですが、忙しさにかまけて何もできないでいます。 頑張ってHPを立ち上げた貴方に脱帽です。 機会が有れば再会したいですね。 ではでは
by 西村 光 | |
1月24日(火)23:29 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: 無題
| | | ご来訪ありがとうございます。先日高校のOBの集まりのお誘いを受け楽しいひと時を過ごしました。 こーいちさんやてらぞうさんにお目ににかかればと期待していましたが皆さんご都合が悪く欠席でした。 HPの立ち上げは気合と勢いしかありません。立ち上げたとたん義務感で更新することになりますが、それを楽しみに転化しています。
| |
| by 尾崎寛太郎 | 1月26日(木)00:15
|
|
コメントを書く (現在1件) |
無題 |
|
| 尾崎さま。 いつもお世話になっております、吉岡です。
弊サイト~貴サイト間に相互リンクを張らせて頂きました。 ご確認ください。
おまけ> 金曜日の出勤時に209系の窓明け改造車と遭遇。 おいおい趣味誌に載るかと思いますが、出来は「あんりゃまあ」ですな。
by 吉岡 心平 | |
1月15日(日)18:11 | トラックバック(0) | 掲示板 | 管理
|
1: 無題
| | | 吉岡様
リンクのご連絡ありがとうございます。
| |
| by 尾崎寛太郎 | HP | 1月15日(日)20:10
|
|
コメントを書く (現在1件) |